こんにちは!
西尾セントラル歯科です(^o^)
歯を強く磨くことが推奨されない理由は、以下のようなリスクや影響があるからです。
1.歯のエナメル質の損傷
歯の表面を覆うエナメル質は歯を保護する硬い層です。しかし、過度な力で磨くと、このエナメル質が徐々に削られ薄くなる可能性があります。エナメル質が削れると歯の内部にある象牙質が露出し、歯が敏感になり虫歯のリスクが高まります。
2.歯茎の退縮
強く磨くと歯茎に過剰な圧力がかかり、歯茎が後退(退縮)することがあります。歯茎が後退すると、歯の根元が露出し知覚過敏や歯の根面虫歯のリスクが増します。
3.歯茎の炎症や傷つき
強い力でブラッシングすると歯茎に微小な傷ができやすくなります。これが原因で歯茎が炎症を起こし、歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。
4.歯の摩耗と磨き残し
歯を強く磨くと、特に歯と歯茎の境目の部分が摩耗してしまうことがあります。これにより歯の形が変わったり、歯の強度が低下したりすることがあります。また、力を入れすぎると全体的に均一に磨くことが難しくなり、一部の歯に磨き残しが出る可能性があります。その結果、歯垢が残りやすくなり虫歯や歯周病のリスクが高まります。
5.適切なブラッシング効果の低下
強く磨くことで歯ブラシの動きが大きくなり、細かい部分までしっかりと磨けなくなることがあります。適切な力加減で丁寧に磨くことが重要です。
歯を強く磨きすぎないためのポイント
1.正しい歯ブラシの持ち方
歯ブラシの持ち方には「パームグリップ」と「ペングリップ」の2種類があります。
・パームグリップ:グーで握るタイプ
・ペングリップ:鉛筆を持つように握るタイプ
ペングリップの方が、歯ブラシを持つときに余計な力が入りにくいと言われています。歯を優しく磨くために、ぜひペングリップを試してみましょう。
2.優しい力で磨く
歯ブラシを軽く持ち、優しく動かすことで、エナメル質や歯茎を傷つけずに効果的に磨けます。目安として、歯ブラシの力はおよそ150~200g程度が適切です。これは、歯ブラシをそっと持ち上げるくらいの軽い力に相当します。
3.柔らかめの歯ブラシを選ぶ
硬い歯ブラシよりも、柔らかい毛先の歯ブラシを使う方が歯や歯茎に負担をかけません。特に、力が入りやすい方は柔らかめの歯ブラシを選ぶことをおすすめします。
4.正しい角度と動き
歯ブラシを歯茎に対して45度の角度で当て、軽く小さな円を描くように動かします。大きく動かすのではなく細かく小刻みに動かすことが大切です。
5.磨き始めに注意
歯磨きを始めたばかりのときは力が入りやすい傾向があります。最初は意識して優しく磨くように心がけましょう。
適切な力加減で丁寧に磨くことが、長期的な歯と歯茎の健康を保つために重要です。
歯ブラシの選び方や正しい歯磨き方法について気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。お待ちしております(*^-^*)