こんにちは!
西尾セントラル歯科です(^o^)
歯並びって遺伝するの?よくある疑問にお答えします
「子どもの歯並び、親の私に似たのかな…」
「歯並びが悪いのは、生まれつきだから仕方ないのかな?」
患者様から、こうしたご相談を受けることがよくあります。たしかに、歯並びには“遺伝”の影響もありますが、実はそれだけではありません。
生活習慣やお口の使い方、日頃のケアによっても、歯並びは大きく変わるのです!
今回は、歯並びと遺伝の関係、そして私たちができるケアのポイントについてお話しします。
遺伝が影響する歯並びの要素
歯並びに関しては、以下のような要素に「遺伝」が関わるとされています。
- 顎の大きさ・形:親の骨格に似るため、顎が小さいと歯が並ぶスペースが足りず、ガタガタになりやすくなります。
- 歯のサイズや本数:大きな歯と小さな顎の組み合わせは、歯並びが乱れる原因になります。
- かみ合わせの傾向:出っ歯や受け口などの傾向も、ある程度は家族間で見られることがあります。
とはいえ、「親が出っ歯だから、子どもも必ずそうなる」と決まっているわけではありません。遺伝的な特徴は“傾向”に過ぎず、環境次第で大きく変わることも多いのです。
歯並びに影響する生活習慣や癖
以下のような日常の習慣も、歯並びの形成に大きく関係しています。
- 指しゃぶりや舌で歯を押す癖
長期間続くと、歯を前に押し出してしまう力が働きます。 - 口呼吸
鼻ではなく口で呼吸することで、舌の位置が下がり、歯や顎の発達に悪影響を及ぼすことがあります。 - やわらかいもの中心の食生活
現代の食生活は柔らかい食品が多く、噛む力が十分育たないまま成長すると、顎の発達が遅れて歯並びに影響することがあります。 - 乳歯の早期喪失
虫歯などで乳歯を早く失うと、永久歯の正しい位置への誘導がうまくいかず、歯並びが乱れる原因に。
歯並びのために、今日からできること
当院では矯正治療は行っておりませんが、歯並びの土台づくりとなる“口の中の環境づくり”や“習慣の見直し”をとても大切に考えています。
以下のようなポイントに気をつけてみてください。
- 小児歯科での定期チェック(かみ合わせや癖の確認も含めて)
- 指しゃぶりや舌癖に早めに気づき、やさしくサポート
- 鼻呼吸を意識する習慣づけ
- 噛む回数を増やすよう、食事に工夫を
- 虫歯予防の徹底(乳歯を長く健康に保つことが大切)
お子様の成長の中で「これって歯並びに影響あるの?」と気になることがあれば、どんなことでもご相談ください。歯の専門家として、できる限りのアドバイスをさせていただきます。
まとめ
歯並びは、確かに遺伝の影響も受けます。でも、それ以上に日々のケアや生活習慣が大きな鍵を握っているのです。
ご家族みんなで「噛む・話す・呼吸する」など、日常の口の使い方を少し意識するだけでも、お子様の将来の歯並びは変わってきます。
矯正治療を受けなくてもできることはたくさんあります。
まずは「歯並びの土台を整える」ことを意識して、健康な成長をサポートしていきましょう(*^-^*)