ブログ
BLOG

審美治療のメリットとデメリットについて

こんにちは!
西尾セントラル歯科です(^o^)

今回は「審美治療」についてお話しします。

審美治療とは健康を守るだけでなく、見た目の美しさを改善・向上させることを目的とした治療のことです。
これまでの歯科治療といえば、虫歯治療や歯のクリーニングなど予防が中心でしたが、近年では「歯をより美しく見せたい」と考える方が増え、それに応える形で審美治療を行う歯科医院も多くなっています。

もちろん、審美治療にはメリットもデメリットもありますので、両方の視点からご紹介します。



審美治療のメリット
一番の魅力は、やはり「見た目が美しくなる」こと。
歯並びが整っていたり、歯が白くきれいだと印象は大きく変わります。
反対に、歯が黄ばんでいたり、ガタガタに並んでいると、どうしても不健康な印象を与えてしまうことも。

特に接客業など人前に出るお仕事をされている方にとって、口元の印象はとても大切です。
審美治療で白く整った歯を手に入れることで、口元のコンプレックスが解消され、自信を持って笑えるようになる方も少なくありません。

また、歯科矯正も審美治療の一つです。
歯並びを整えることは見た目の向上だけでなく、しっかり噛めるようになるなど機能面の回復にもつながります。
歯並びが整うことで人と話すのが楽しくなったり、表情が明るくなったという方も多くいらっしゃいます。

さらに、予防歯科の観点からもメリットはたくさん。
・歯ブラシが届きやすくなり、プラーク(歯垢)が溜まりにくくなる
・歯の隙間に食べかすが残りにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが減る
・噛む力が安定することで、食事の消化吸収もスムーズになる

このように、美しさだけでなく健康面でも嬉しい効果が期待できます。


審美治療のデメリット
もちろん良いことばかりではありません。以下のような点には注意が必要です。

①保険適用外のため費用が高額になることが多い
②自由診療は医院によって費用が異なり、比較や情報収集が必要
③素材によっては金属よりも強度が劣るため、強く噛むと欠ける場合がある
④治療法によっては健康な歯を削る必要がある

また、ホワイトニングなどの施術は一度で終わるものではありません。一時的に歯が白くなっても、何もしないと数カ月で色戻りしてしまいます。白さをキープするには、定期的なオフィスホワイトニングやホームケアの継続が必要です。


インターネットなどには、審美治療に関するさまざまな情報が出ていますが、実際の治療は一人ひとりに合わせて行うべきものです。まずは歯科医師としっかり相談し、ご自身に合った治療法を選ぶことが大切です。審美治療の多くは自由診療となるため、医院によって費用や方法が異なる場合があります。信頼できる歯科医院で、納得のいく治療を受けていきましょう!