こんにちは!
西尾セントラル歯科です(^o^)
「甘いもの=虫歯」と思っていませんか?
でも実は、その常識を覆す“特別な甘味料”があるのをご存じでしょうか。
今回は、歯を守る働きまである甘味料「キシリトール」について解説します。
キシリトールってどんなもの?
キシリトールは「糖アルコール」の一種で、白樺やトウモロコシの芯などから作られています。
イチゴやほうれん草などの野菜や果物にも少しだけ含まれているんですよ。
味や見た目は砂糖とよく似ていますが、カロリーは砂糖の約75%。しかも血糖値をほとんど上げないため、糖尿病の方の食事にも使われることがあります。
そして最大の特長は「虫歯の原因にならない」ということ。ここが、ほかの甘味料とは大きく違う点です。
なぜ虫歯を防げるの?
では、どうしてキシリトールが虫歯予防につながるのでしょうか?
虫歯の原因菌である「ミュータンス菌」は、砂糖などをエサにして酸をつくり、歯を溶かしていきます。
しかし、キシリトールを取り込んでも酸をつくることができません。それどころか、菌の活動そのものを弱める効果まであるんです。
さらに、キシリトール入りガムを噛むことで唾液の量が増えます。
唾液には口の中を中和したり、歯の表面を修復したりする働きがありますから、虫歯予防にはとても心強い味方です。「ただのガムがここまで効果的なの?」と思う方もいるかもしれませんね。
どんなガムを選べばいい?
ここで注意したいのが「市販のキシリトールガムなら何でもいい」というわけではないこと。
実は、配合量に大きな差があります。
歯科的に効果を期待するなら、キシリトールの含有量が**50%以上、できれば100%**のものを選ぶのが理想です。
裏面の成分表示をチェックして、「キシリトール」が最初に書かれているものや、「100%」と明記されたものを選ぶようにしましょう。
スーパーやコンビニの商品では効果が出にくい場合もあります。「どれを選んでいいかわからない」と感じたときは、歯科医院専売のガムをおすすめします。
どのくらい摂ればいいの?
では、実際にどのくらい食べれば効果があるのでしょうか?
研究によると、1日に5〜10gのキシリトールを摂取することで予防効果が期待できます。キシリトール100%ガムであれば、1粒に1〜1.5gほど含まれているため、1日4〜7粒が目安です。
食後や間食後など「お口が酸性に傾きやすいタイミング」で噛むと、より効果的ですよ。
最後に:補助として取り入れましょう
ここまで読んで「じゃあキシリトールガムを食べていれば歯磨きしなくてもいいの?」と思った方もいるかもしれません。
残念ながら、それは違います。
キシリトールはあくまで“補助”です。毎日の歯磨きやフロス、定期的な歯科検診と組み合わせることで、はじめて本来の効果を発揮します。
甘いのに虫歯を防いでくれる不思議な甘味料、キシリトール。あなたも日常に取り入れて、歯の健康を守ってみませんか?