ブログ
BLOG

喫煙による歯周病のリスク

こんにちは!
西尾セントラル歯科です(^o^)

前回のブログで喫煙による口腔内へのリスクについてお伝えしましたが、今回はその中でも特に歯周病についてのリスクについてお伝えいたします!

改めて前回のブログも見てくださいね(/_;)

↓↓
歯科による喫煙のリスク




喫煙と歯周病の関係
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。
喫煙者への歯周病の治療効果は低く治療後の治りが悪いです。
禁煙をすると歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり治療効果が上がります。


喫煙が歯周病に悪影響の主な理由は以下の3点です。

・歯ぐきの血行が悪くなり、歯ぐきに酸素や栄養が十分に行きわたらない。
・歯ぐきの抵抗力が弱まり、細菌と戦う白血球の働きが半減し免疫力が低下する。
・唾液の分泌が抑えられるため、プラークや歯石が付きやすい。


喫煙による歯周病への影響
口腔内は、体の中で最初に喫煙の影響を受ける部分です。タバコの煙や成分は、口の中に入ると粘膜や歯ぐきから吸収されます。吸収されたタバコの有害物質は、血管を収縮し歯ぐきの血流量を減少させます。
血液循環が悪化して歯ぐきに十分な酸素がいきわたらなくなると、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
細菌が産生する毒素は歯周ポケットをさらに深めるとともに歯を支える骨を溶かし、進行すると歯がグラグラするようになり、さらに進むと歯が失われます。
歯ぐきからの出血は炎症という正常な生体防御反応のサインですが、喫煙者では血管収縮による血行不良により炎症が抑えられるため、歯ぐきの出血や腫れが現れにくいことが特徴です。

このように、喫煙が歯周病に及ぼす悪影響のメカニズムとして考えられている理由です。
喫煙者が歯周病にかかりやすく、歯の本数の低下につながることは様々な調査から報告されています。


歯周病の治療に重要となる禁煙
喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病の治療の効果が低いことも問題です。喫煙者は非喫煙者に比べて処置後の治りが良くないといわれています。
歯みがきと歯石除去は歯周病の基本治療とされていますが、喫煙者には十分な効果が期待できません。外科的な処置によって骨の形を良くしたり、歯周ポケットを減らした場合の治療効果も同様です。
日本歯周病学会では、喫煙は歯周病を予防や治療をさまたげる原因であるという認識に基づき、歯みがきと歯石除去を基本に、喫煙者の歯周治療には禁煙が必要であるとしています。禁煙すると歯ぐきの状態が回復し、免疫や細胞のはたらきが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることが明らかになっています。

ある程度進行した歯周病であっても禁煙は有効であるといわれていますので、禁煙の実行に遅いことはありません。

30代以上の3人に2人が歯周病になっていて、年代があがるにつれて症状の進行した人の割合が増加しています。そして歯周病は歯を失う原因の1位です。

どんなに歯周病の治療をしていても、喫煙者と非喫煙者では治療の結果が変わってきます。
歯周病だけのことではありませんが、ご自身の健康のためにも禁煙をしてみてはいかがでしょうか(>_<)