ブログ
BLOG

ドライマウスについて②

こんにちは!
西尾セントラル歯科です(^o^)

前回のブログでドライマウスによる様々なトラブルについてお伝えいたしました。
ドライマウスについて①


その様々なトラブルを予防するためにも、原因を知ることがとても大事です。

まずドライマウスの原因には実にさまざまなものが挙げられます。

緊張・ストレス
現代はストレス社会です。
人間関係、仕事、家事・育児、受験勉強など大なり小なり精神的な負担は誰にでもあります。
現代では人々にストレスや緊張をもたらし自律神経を乱してしまいます。

唾液の分泌は、交感神経と副交感神経という自律神経で統制されています。
交感神経が優位に働くと、唾液の分泌量が減り常にのどの渇きを訴える人が増えています。
さらに、粘液性の唾液が分泌されるため口腔内が乾燥しやすくなります。口の中がネバつく感覚があるのが特徴です。これに対して、副交感神経が優位になると、水分の多いサラッとした唾液が分泌されます。

つまり、リラックスした状態であれば口腔内が潤い、緊張したりストレスがかかったりすると乾いてしまうのです。
ストレスや緊張で自律神経が乱れると、ドライマウスになる可能性が高まります。


口呼吸
気が付くと口が開いて口呼吸をしているという方は注意が必要です。口腔内が乾燥しドライマウスの原因につながります。
睡眠中も口呼吸の場合、唾液が蒸発して口腔内の潤いがなくなってしまいます。


咀嚼不足、口腔周辺の筋力の低下
唾液を分泌する唾液腺は噛むことにより刺激されます。
最近ではファストフードを食べる機会が増え、やわらかい食べ物を好むようになり、昔に比べて咀嚼時間はずいぶん短くなりました。
年齢を重ねるごとに口周りの筋力は低下し、噛む力も衰えてくると、唾液の分泌がスムーズに行われなくなります。


薬の副作用
抗うつ剤や鎮痛剤、抗ヒスタミン薬など、薬の中には副作用として口渇(唾液が減る)が現れる薬があります。



私たちが出来る日常でのドライマウス予防☆
①こまめに水分補給する
唾液には様々な成分が含まれていますが、その大半は水分です。水分不足に陥ると唾液が生成されませんので、こまめな水分補給を心掛けることが大切です。
カフェイン入りやアルコールは避けてください。せっかく水分を補給しても尿になって排出されてしまい、唾液量の減少につながります。



②ガムを噛む
ガムを噛んで唾液腺を刺激することは、唾液の分泌促進につながります。ガムはキシリトール配合のものを選ぶようにし、虫歯予防にも配慮しましょう。

③鼻呼吸を意識する
口呼吸の原因はさまざまですが、普段から意識して鼻呼吸を心掛けることも、ドライマウスを防ぐ上で重要なことです。


ドライマウスのことを「単に口の中が乾いているだけ」と考える方も多いのですが、ドライマウスは様々なトラブルを引き起こします。
新型コロナウイルスが蔓延以降、マスクをする人が増えたために普段気づかなかった口臭が気になり、歯科医院を受診するとドライマウスと診断される方が多くいらっしゃいます。

ドライマウスは、最初はちょっと口が乾くくらいの自覚症状だと思います。
それを軽視せず唾液が少なくなったと感じたら、早めに口腔外科や歯科、ドライマウス外来を受診し適切な治療を受けましょう☆