ブログ
BLOG

口内炎が出来てしまう原因・種類について

こんにちは!
西尾セントラル歯科です(^o^)


口内炎が出来ると食事をする時に大変ですよね??
こういった経験は口内炎が出来た事がある方は、うんうん!と同意してくれると思います(^^♪

口内炎は気づいたら口の中に出来ていて、気づいたら無くなってるという感じではないでしょうか。
この口内炎が何故出来てしまうのかご存知でしょうか??
原因が分かれば、出来ないように対策がとれます☆



今回は口内炎の原因・種類についてお伝えいたします(*^^*)


口内炎の原因はさまざまあり、主な原因は以下の通りです。
・疲労やストレスによる免疫力の低下
・睡眠不足、栄養不足
・ウイルスや細菌などの感染
・外傷・熱傷、薬による刺激


アフタ性口内炎
口内炎の中で多いのが、ストレスや疲労により免疫力が低下してできる「アフタ性口内炎」ですが、はっきりとした原因はわかっていません。
栄養バランスの乱れ、睡眠時間の不足なども、アフタ性口内炎ができる原因となります。
アフタ性の口内炎は一般的に10日程度で治癒しますが、なかなか治らない場合はアフタ性口内炎ではなく別の病気である可能性もあります。
口内炎が長期的に消えない、または何度も繰り返すという場合には一度病院で診てもらいましょう。


カタル性口内炎
カタル性口内炎とは、外傷や熱傷などによりできる口内炎です。
頬の内側を噛んでしまった場合、合わない被せ物・入れ歯が粘膜に触れてできた傷や、熱・薬品などによる刺激などが原因となります。
被せ物や入れ歯が合っていない場合は調整するか、新しく作り直しましょう。
あと、矯正治療の装置が原因となる場合もあります。
歯の表面にブラケットを装着し矯正を行う場合は、頬っぺたに口内炎ができることが多くなりますが、ブラケットを歯の裏側に装着し矯正を行う裏側矯正の場合は、舌に口内炎ができることが多くなるでしょう。

接触している部分を改善すれば数日で治ることがほとんどで、矯正治療の場合だと初期段階に出やすい症状です。
この矯正装置が口内にあたる痛みや口内炎の発生も、矯正治療が進んで歯並びが整ってくると次第に改善されてくれば矯正装置も当たりにくくなります。


ウイルス性口内炎
ウイルスが原因で口内炎ができることもあります。
原因となるウイルスには、カンジタ菌や単純性ヘルペスウイルスなどがあります。ウイルス性口内炎は粘膜に小さな水ぶくれができ、破れると潰瘍ができます。
他の口内炎に比べて痛みが強く発熱や倦怠感を伴う場合があります。
ウイルス性口内炎ができると食事を摂取することが困難になりますので、水分摂取をしっかり行うことが必要となります。


原因となるウイルスや細菌により治療法は異なりますが、異常が疑われる場合には重篤化する前に歯科を受診しましょう(*^-^*)